埼玉県新座市雨漏り調査、2階建て戸建住宅の屋上防水が凄かった!

必殺雨漏り修理人の安藤です。

雨漏り調査の現場は埼玉県新座市の戸建住宅です。
屋上防水は露出防水、屋上は雨でまだ濡れている状態でした。
屋上防水を見ると、綿テープを貼ってなんとか雨漏りを止めようとされた形跡がありました。

それでは、室内の雨漏り箇所から確認をしていきますので、ご覧ください。

画像の説明

天井から雨水が出てくる場所としては、部材と部材の貼り合わせ部分が多いようです。よくある事例として、天井板に溜まった雨水が天井板の貼り合わせの部分から出てくる事例。天井に取り付けた電灯から雨水が出てくる事例があります。

画像の説明

ここも貼り合わせ部分です。壁紙に直線の膨れがあります。雨水は外に出るための場所を探していますので、壁紙と壁紙の貼り合わせた箇所、ここも出口になる可能性があります。写真では壁紙の貼り合わせ箇所に隙間があるのが確認できます。

画像の説明

雨水の出口としてよくあるのは、電灯を取付けた部分です。電灯を取り付けるために穴が開いているので、雨水の出口になってしまします。

室内の雨漏り箇所の多くは、部材Aと部材Bが取り合う箇所、例えば、サッシと木枠、木枠と内壁などがありますが、雨水の出口がない場合は、天井や内壁の壁紙が膨れてくるなどの事例もあります。

画像の説明

電灯からの雨漏りは漏電、という危険があります。やはりそのままにしておくわけにはいきませんね。漏電火災というのもあるくらいですから。気をつけたいところです。

画像の説明

屋上に出てみました。屋上はまだ雨で濡れていました。屋上防水は既に経年劣化で傷んでいましたが、お話を伺うと、以前、屋上防水改修工事を業者が施工したそうです。しかし、残念ながら雨漏りを止めることはできなかったそうです。

画像の説明

ドレンを見ると、ゴムシート防水がドレンに接着していませんでした。恐らくこれが原因だろう、と思い、綿テープを貼り付けたのだと思いました。しかし、残念ながら綿テープは剥がれていました。接着が悪い箇所から再び雨水が侵入し、綿テープの接着力がだんだん悪くなってしまいます。

画像の説明

ドレン周囲のゴムシートは接着していません。ここも雨水の入り口になっています。

画像の説明

触るとゴムシート防水と下地の間に濡れた土、雨水がありました。この状態を見ると、前回の工事業者が、既存ドレンのストレーナーを撤去しないで、その上にゴムシート防水を施工した事が原因でストレーナー、中皿、ドレンの本体部分の隙間から雨水が侵入したことが、雨漏りの一つの原因になっていることがわかります。

新築時からドレン本体、中皿、ストレーナーがあって、既存のドレンをそのまま再利用して防水を施工する場合、ドレン本体に新しい防水層の端末部分を接着させなければなりません。

一番良い施工方法は、既存の中皿、ストレーナーを撤去して、改修用ドレンを取り付けることなのですが、業者によって防水工事に対する考え方、思いが違います。その違いが防水工事の施工になるので、必然的にその結果も違ってきます。

防水工事は、施工者の防水工事に対する考え、仕事に対する思いによって結果に大きな差が出るものです。
(2020.5.4/必殺雨漏り修理人)

お問合せ・お見積り

トップ